こんにちは。仕事では「片付け部長」、プライベートでは「片付けパパ」として「思考の整理・片付け」を研究・実践している大村信夫です。
早いもので、今年も残すところ100日を切ってしまいましたね~♪
多くのご家庭では、年末に大掃除をされると思いますが、年末は何かと忙しい時期なので、余裕をもって少し早めから片付けを始めるのも良いかも知れませんね。
さて今回は片付けの基本についてお話したいと思います。
片付けって具体的に何をするの?
さて皆さんは、「片付けをしよう!」と思った時に、具体的にどのような行動をしますか?
- 散らかっているものをもとに戻す
- ゴミを捨てる
- 掃除機をかける
- 服をたたむ
- いらないものを捨てる
- 収納用品を用意する
などなど、私が講演などでお聞きするとさまざまな答えが返ってきます。
これって、人によって片付けの解釈が違うわけですよね?
なので「片付けとは?」について、まずは共通理解を持ちましょう。
片付けとは、何なの?
日本には、片付けに関連する団体が大小合わせて30団体ほどあるそうですが(驚)、それぞれ片付けの独自メソッドがあります。
しかしながら、この片付けの基本的な考えについては、各団体ほぼ同じなのだそうです。
それがこちらです↓
片付けとは
1.整理・・・モノの要・不要を分ける
2.収納・・・モノの定位置を決め、使いやすい状態にする
3.維持・・・使ったら元に戻す、増えたら減らす
なのです。
いかがですか?シンプルですよね?
そして大切なのはこの順番であり、必ず守って欲しいのです。
パパがやりがちな失敗
さて、パパ(やママ)にありがちな失敗が、「片付けよう」と意気込むと・・・、
2.収納
のところからはじめてしまう人が多いのです。
今あるモノを、いかに効率的に綺麗に収納するかを、家中メジャーで寸法を測り、ホームセンターや100円ショップ等でピッタリな収納ケースや小物入れを探しに行く・・・
しかし、これが間違いなんです!!!
それって、収納用品を買い揃えた上で、単に家の中のモノを「移動させているだけ」に過ぎないのです。
結局、何となく収納は出来たけど、モノは見つかりにくいし、使いにくくて、いつの間にか部屋が散らかっているっていうことはありませんか?
なので・・・、
1.整理 で必要なモノだけを選び出した後に・・・、
2.収納です。
【注意】整理が終わらないうちに、収納用品を買い揃えてはダメなんです。
そして、収納も、モノを次に使う時に使いやすいように配置することが収納です。
収納って、漢字でも「収」「納」と、ギューギュー押し込めるイメージがありますが(笑)
少し余裕を持たせることがポイントです。
すぐに取り出しやすいようにということで、「スタンバイ」という言葉を使ったほうが良いかも知れませんね。
スポンサーリンク
まとめ
片付けとは、
1.整理・・・モノの要・不要を分ける
2.収納・・・モノの定位置を決め、使いやすい状態にする
3.維持・・・使ったら元に戻す、増えたら減らす
そして1.整理 こそが、片付けの成功の8割を占めると言われます。
まずは収納用品を買いに走る前に、整理をしましょう。
そして使うモノだけが残ったら、収納用品を選んで収納していくようにしましょう。
また既にある収納用品でも、もし使いにくいのであれば、無理して使い続けることなく手放すことも考えてくださいね。
とにかく片付けとは、
まずは「整理(モノの要・不要を分ける)」から始める
ということを忘れないでくださいね!
最後に
いかがでしたか?
今回は「「片付け」って具体的に何をするか知っていますか?」についてご紹介いたしました。
この片付けパパのコラムは、12月まで月1回、全6回シリーズでお送りいたします。
最終月の12月には、年末の大掃除にあわせて、パパが活躍して欲しく、なんと大村パパが川崎パパ塾で登壇いたします。
大村パパ、川崎パパ塾に登壇決定!「(仮称)家族で取り組む片付け」
- 日程:2018年12月19日(水)
- 時間:19:30~21:30 (19:00受付開始)
※講座終了後には懇親会を企画しております(1時間) - 会場:小杉町3丁目町会会館
- 対象:子育て中のパパ、これからパパになる方(ママも大歓迎!)
- 定員:20名様
- 料金:1,000円/1名
※ドリンク(ビール等あり)、お茶菓子を準備しております。
本講座は1カ月前より、本ホームページ、地域の人気ブログ「武蔵小杉ライフ」にてご案内いたします。
また、ホームページも作っています。
是非、ご覧いただけると嬉しいです。
片付けパパ 「7つの片付け習慣術」 http://omuranobuo.com/